
希望の保育園が絞れたら、次は保育園の見学!…ですが、いつ電話をかけたらいいのか、どのように見学の予約を伝えればいいのか、ドキドキしてしまいますよね。
そこで今回は、保育園を見学するためのポイントや、見学する時の服装、チェックしておくべきことをご紹介したいと思います。
電話での予約がスムーズにできる時間は?
保育園見学の予約を電話する時に大切なのが「かける時間」です。
忙しい時間に電話をしてしまうと「◯時にかけなおしてください」「折り返しかけ直します」といった対応になってしまうので、保育が落ち着いた時間がおすすめです。
もっともおすすめの時間は「13:30~14:30頃」。
子ども達もお昼寝をして、保育士も食事を終えて事務仕事をしている時間なので、対応しやすい時間帯です。
どうしてもその時間に電話ができないという場合は、「17:00~18:00頃」がよいでしょう。
保育園が18時で閉園してしまう場合は、遅くても閉園30分前にはかけるようにしてくださいね。
ちなみに保育園が一番忙しい時間は、8:30~13:00頃。
朝は、園児たちの遅刻やお休みの電話連絡も多い時間帯なので、忙しい時間は避けるようにしましょう。
電話予約で焦らないために
保育園の見学日は、たくさん候補を決めておきましょう!
希望していた日がNGだった時に、電話口で「じゃあ…」という問答は避けたいところです。
- 希望日(候補はできるだけたくさん)
- 希望の時間
- 参加人数と間柄(祖父母・兄弟など)
- 入園希望クラスの募集の有無
- 持ち物
- 駐車場の有無
これらのことをしっかりとメモっておけば大丈夫!
次に、保育園見学に向いている時間と見学時の服装や見学ポイントを確認しておきましょう。
保育園の見学は何時がいいの?服装は?
その保育園の雰囲気を知るためには、午前中の遊んでいる時間がおすすめです。
登園時間はバタバタしているので、10:00~がベスト。
子ども達も遊びだしているので、保育士側も見学者への対応がしやすいと思います。
見学時の服装は、「動きやすい服装」で。
ミニスカートやヒールといった服装でなければ、ジーパンでもなんでも大丈夫ですよ(^^)
見学時のチェックポイント

ただ見学するだけではもったいない!
せっかく見学に行くので、子どもを安心して預けらる保育園なのかということを確認しましょう。
園庭で遊ぶのに十分な広さがあるか
狭い場合は、散歩の時間が設けられているのか確認しておくことがおすすめです。
保育室のおもちゃが充実しているか
年齢や月齢に合ったおもちゃが用意されているか確認しましょう。
園内が清潔に保たれているか
特にトイレ。汚いトイレは子ども達も嫌がって、トイレトレーニングがスムーズに進まないこともあります。
園児たちの表情
一人遊びや友達との遊びを十分に楽しめているか、子ども達の遊ぶ様子や表情を見ておきましょう。
保育士の子ども達への接し方
よい保育士の見極め方はこちらの記事を確認してください。

「保育園見学の方法」まとめ
保育園の見学予約から当日まで緊張の連続ですが、これだけ準備しておけば大丈夫です(^^)v
1度目の見学で気に入った保育園があれば、食事の時間や午後の時間も見学して、保育園の1日の雰囲気を感じてみることをおすすめします。